ひこまる(@hikomaruuu)です。
皆様はバケットリスト(Bucket List) という言葉を聞いたことがありますでしょうか。
この記事では、多くの幸せを積み上げることを目的として、好奇心が満たされること、好きなことをメインに、死ぬまでにしたい項目を100個綴ったサラリーマンひこまるが、バケットリスト(bucket list)とは何か?どうやって作るのかについて紹介します。
バケットリストとは
バケットリストとは、『死ぬまでにしたい、やりたいことを記載したリスト』のことです。
誰しもやりたいこと、したいことの1つや2つありますよね?例えば、以下のようなもの。
・世界一周旅行をする。
・野生のイルカと一緒に泳ぐ。
・ハワイに住む。
・ラスベガスでブラックジャックで10万円分1点張りして大勝ちする。
みたいなものです。
ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン主演の「最高の人生の見つけ方(原題:The bucket list)」や、「死ぬまでにしたい10のこと」という映画で日本でも広く知られることになりましたが、英語圏では一般的に使われている用語です。
映画内ではバケツリストは棺桶リストと訳されています。
棺桶に入るまでにやりたい事リスト、という意味でしょう。
最近だと、日本でも吉永小百合さんと天海祐希さんのダブル主演で、リメイク版が公開されていますね!
家庭のために生きてきた幸枝と、会社のために生きてきたマ子。全く違う世界に暮らしてきた2人が偶然に出会い、自分たちの唯一の共通点は余命宣告を受けたことだと知る。主婦業と仕事以外に何もやりたいことのない人生の虚しさに気づいた幸枝とマ子は、たまたま手にした12歳の少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」を実行するという無謀な旅に出る。
“スカイダイビングをする”“ももクロのライブに行く”“好きな人に告白する”──今までの自分なら絶対にやらないことに、自ら殻を破って飛び込む2人。初めて知った生きる喜びに輝く2人は、家族や周囲のものたち、さらには旅先で出会った人々も巻き込み、彼らの人生さえも変えていく──。
筆者は既にバケットリストを書いております。ぜひ参考に見てみてください↓

ウィッシュリストとの違い
ウィッシュリストもバケットリストと同様に、自分の持つ「願い(wish)」を箇条書きにしたものです。
直訳すると「夢リスト」となりますが、つまるところは「やりたいことリスト」となります。
ウィッシュリストと言う言葉は、広まったきっかけは、元テニスプレイヤーの杉山愛氏著者の『杉山愛の“ウィッシュリスト100”願いを叶える、笑顔になる方法』と言う本と言われています。
著者は、自分と向き合うためにウィッシュリストを書きはじめ、そのおかげで「自分が本当にやりたいことや理想のライフスタイルが明確になった」そうです。
ウィッシュリストは「やりたいことリスト」になるのに対し、バケットリストは「死ぬまでにやりたいことリスト」となります。
ウィッシュリストは単にやりたいことリストですが、バケットリストは一生のうちに叶えたいことリストなので、期限付きですね。
とは言え、どちらもやりたいことリストであることには変わりはなく、同じリストのことを指していると考えて差し支えないでしょう。
※このブログではバケットリストと言う言葉で統一して使っていきましょう。
バケットリストを書き留めるためのノート
PAS-POLから人生を旅するように生きるためのノートがデビューします。
名前は「BUCKET LIST」バケットリスト。
死ぬまでにしたい100のことを書き留めるためのノートです。1ページに1つ夢を描く。
考える楽しさ、成し遂げる喜びをノートに残せば人生はもっと豊かになるはずです。
上記のサイトのように、バケットリストを作成するため専用のノートも存在します。
ま~ぶっちゃけ専用のものを買う必要はなく、日記帳でも大学ノートでも良いと思います。
とは言え、ノートを購入したほうがテンションが上がるという人は購入してみても良いですね。(いろは出版のは有名)
バケットリストの例/種類
バケットリストに決まりはありません。
例えば以下のような箇条書きでやりたいことをずら~と書き綴ったものもあれば、

以下のようにビジュアルで見せるタイプもあります。

引用:BUCKET LIST/死ぬまでにしたい100のことを書くノート
私が書いたバケットリストも参考になるかと思います♪
バケットリストの呼び名の由来
ちなみに、バケツリスト(Bucket List)とも呼ばれます。
バケツってあのバケツ?と思った方、そう、あのバケツです。

そもそもバケットリストという言葉は、英語の『kick the bucket』という言葉から生まれたものです。
kick the bucketとは、直訳すると「バケツを蹴る」ですが、正しく訳すると、なんと『死ぬ』になります。
何故そのような訳になるのかと言うと、バケツの上に乗った状態で首に縄をかけ、バケツを蹴り飛ばすと・・そう、首吊り自殺をすることになる、というのが由来であります。
※上記の背景から、他サイトで『自殺する』と意味づけられているものもありますが、正しくは『死ぬ』が正しい訳になります。
さて、本サイトではバケットリストと呼ぶことにしましょう。
バケットリストを書く理由
結論からいうと、自分が死ぬまでにしたいことを叶えるためです。
短い人生の中、我々人間が生きる目的は、1分でも1秒でも幸せな時間を過ごして多くの幸せを積み上げること。
それなのにお金のために会社に拘束され、人間的に苦手な人に囲まれ、嫌な仕事で時間を浪費する人があまりにも多い。
お金なんてどのような形だって稼ぐことができるのに、どうして嫌なことで人生を埋め尽くそうとするのでしょうか。
その背景には、「日本の教育環境」があると思っています。
日本人は皆と同じ様に大学に行き、会社に勤めて、右を見ながら同じ
そう教育されてきたから、皆と同じでないと怖いんです。不安なんです。
だから嫌なことで埋め尽くされた人生を。10年も20年も耐えようとしてしまう。
私は、そのようなまるで浮遊しているクラゲのような盲目的な生き方をしたくない。
1分でも1秒でも幸せな時間を過ごしたい!そう思ったからこそ、バケットリストを書いています。
バケットリストの真の正体
筆者の幸せの形は、
①好きなことをすること
②好奇心を満たすこと
の2つ。
筆者が生まれてきてから今までを思い返した時、どういうときに幸せを感じていたのだろう?と紙に書き出し、自己分析を重ねた結果、この2つに集約されたのです。
例えば、美味しい食べ物を食べている時、好きな人と一緒にいる時は①に該当するし、旅行先で世界一の絶景を見て感動している時や、初体験でワクワクしている時は②に該当します。
つまりひこまるという人間は、①好きなことをすること、②好奇心を満たすことを行えば行うほど、人生に幸せが積み上がっていくことになるのです。
だから私はバケットリストを書き、それを実行していくことで、多くの幸せを積み上げているのです。
ここまで話すと、バケットリストの正体が何か明確になってきます。
バケットリストとは、実は『幸せを積み上げるためのやることリスト』なのです。
ひこまるのバケットリスト 見せちゃいます。
私のバケットリストは、先にも記載したように「①好きなことをすること」「②好奇心を満たすこと」のできる具体的な行動や状態を記載しています。
↓↓↓ぜひご参考に!

このリストを作ると、長期計画を持ったものだけに出てくる、独特の振る舞いが出てきます。
例えば、行きたくないな~、と愚痴を言いながらも惰性で行っていた飲み会に行かなくなります。
家でぼ~っとテレビを見る時間がなくなります。
通勤中にスマホゲームで時間を潰すことがなくなります。
何故なら、リストをバンバン達成していかないと、人一人の人生なんて刹那のごとく終わってしまいますから。
あなたの余命はあと何年でしょうか。
死ぬ直前に、あれやりたかった、これもやりたかった、と思いながら死にたくないですよね?
なにより、自分の大切な人にそんな思いはさせたくない。
私は心からそう思っています。
バケットリストの作成のコツ
このブログを見た人は、自分のやりたいことを見つけようとしている前向きな人ですが、「やりたいことなんてないし、見つける気もない」という人は多いです。
しかし、そのような自分が人生で何をやりたいかすら持てていない人からは、自分の人生は誰かが何とかしてくれる。
というまるで実家暮らしの中学生のような、そんな裏の声が聞こえてきます。
自分の人生は、いつか誰かが幸せにしてくれると願っていても、何も変わりませんよ。
自分から掴みに行かないと。
繰り返しになりますが、幸せになりたいのであれば、自分が幸せだと思うことをすればよいのです。
なので、バケットリストを作るためには、まずは自分が何をしたら幸せな人間なのかを把握しなければなりません。
あなたはどういうときに幸せを感じる人間ですか?
まずはこの問いを、自分自身に向けて聞けば良いのです。
その時間を1ヵ月間、一日1時間は集中して考える時間を取れば、あなたがやりたいことは必ず見つかります。
断言します。
必ず見つかります。
私が体験済です。
自分がやりたいことが見つからないという人は、例外なく自分に甘い人。
日々の忙しさに追われ、自分と対話する時間を確保することをサボっているだけです。
風呂に入りながらでもない、テレビを見ながらでもない、寝る前のベットの中でもない。
机の上に座り、集中して考える時間を作りましょう。
個人的には調べ物をするためにパソコンも近くに置いてますが、集中できなくなってしまう人は神とペンだけ用意しておくと良いでしょう。
繰り返しになりますが、バケットリスト作成のコツは、自分と集中して対話する時間を1ヵ月一日1時間作り、自分はどういう時に幸せを感じる人間なのかを考えること。
試してみてください。
バケットリストを考えるためのおすすめ本
バケットリストを考える上で絶対に読むべき本を紹介します。
(2021/03/01 19:36:25時点 Amazon調べ-詳細)
その名の通りあなたがやりたいことを見つけるための本です。
あっちゃん(中田敦彦)のyoutube大学でも紹介されているので気になる方は一度動画をご覧ください。
もっと知りたいという方は参考になる書籍を以下の記事にまとめていますのでぜひご参考に!

バケットリストを考えるためのおすすめモチベ動画
平成の寅さんと呼ばれる中村文昭さんもよく言ってますが、何のために?何のために?をよく考えなければ、バケットリストはできません。
以下のページの中村文昭さんのパート動画を見てみてください。
マジハート掴まれます。必ずあなたのバケットリストを作成する一助になります!

ぜひ皆様のバケットリスト作成の参考になれば幸いです。
以上です。