ひこまる(@hikomaruuu)です。
皆様は日本酒はお好きですか?筆者は三十歳にして、少しずつ日本酒を飲むようになってきました。しかし、「純米大吟醸」や「特別純米酒」等の記載があっても、何が違うのか分からず、、死ぬまでに日本酒の飲み方は覚えたい!と思いましてまとめてみたのでご紹介いたします。
日本酒とは
「純米酒」と「醸造酒」
白米を蒸して麹(こうじ)と水を加えて発酵・熟成させて作る飲み物で、お米と麹だけから造られた「純米酒」、お米と米麹にアルコールを加えて造る「醸造酒」の2種類があります。
※麹とは、穀物にコウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたもの
あくまで傾向ですが、「純米酒」=味が濃くて甘め、「醸造酒」=味が薄くて辛めなのが一般的です。
「精米歩合」
原料となるお米には、内側に甘み、外側に雑味が存在するという特性があるため、日本酒の製造過程でお米の外側から削ることで味や香りに変化を与えることができるのです。そのお米がどれだけ削られているかを示す割合のことを、「精米歩合」と呼び、例えば「精米歩合60%」といのは、お米の40%を削っていることを示します。
これらの情報をもとに、日本酒はすべて、以下の表のようにカテゴリ分けすることができます。
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 | 特徴 | |
純米酒 | 純米酒 | お米、米こうじ | 規定なし | 味が濃く 穏やか |
特別純米酒 | 60%以下または特別な製造方法 | |||
純米吟醸酒 | 60%以下 | 味が淡く 香りが高い | ||
純米大吟醸酒 | 50%以下 | |||
本醸造酒 | 本醸造酒 | お米、米こうじ、 醸造アルコール | 70%以下 | 味が淡く 穏やか |
特別本醸造酒 | 60%以下または特別な製造方法 | |||
吟醸酒 | 60%以下 | 味が淡く 香りが高い | ||
大吟醸酒 | 50%以下 |
表1:特定名称とその特徴
日本酒の選び方
日本酒のカテゴリされた種類はわかったけど、ここから選べば良いのでしょうか。先に結論を言うと、精米歩合の低い方(%の低い方)から、高い方に少しずつシフトして飲んでいくと良いです。この理由は後で説明いたします。
ちなみに、、食べている料理に合う特定名称を選ぶのも1つの方法ですので、ご紹介いたします。
吟醸系日本酒(表1で”吟醸”が付く日本酒)
先にも記載しましたが、原料となるお米には、内側に甘み、外側に雑味が存在するという特性があるため、外側を削れば削れる(精米歩合の%が低ければ低いほど)ほど、雑味が少なくなります。雑味が少なくなるということは、日本酒初心者やお酒が苦手な女性でも飲みやすいということです。(透き通ったフルーティな味、例えばメロンのような味と表現されることもあります…)
気づいた人もいると思いますが、それはつまり、食事中に料理の邪魔をしないため、素材の味を味わうことができるのです。そんなのどの飲み物でも味わえるよ、と思った方もいると思いますが、料理と飲み物には相性があります。例えばお味噌汁にカシスオレンジは合わないですよね?笑
外側を多く削った「吟醸系日本酒」は、白身魚の刺身、貝の酒蒸し等、あっさりとした味付けで素材の味を活かした料理とは相性が良く、素材の香りや特徴をより、引き出してくれるのです。
純米系日本酒(表1で”純米”が付き、”吟醸”が付かない日本酒)
昔ながらの日本酒と言えばこのタイプ。純米酒系の日本酒は、味が濃く香りが穏やかなものが多く、お米の風合いを感じることが出来るのが特徴です。
明太子や酒盗等のまさしく酒の肴や魚の味噌煮等のしっかりとした味付けの料理や、クリームシチューやチーズ等に代表される乳製品などの洋食ともよく合います。
醸造系日本酒(表1で”醸造”が付き、”吟醸”が付かない日本酒)
醸造系の日本酒は、味が淡く香りが穏やかなものが多いため、合わない料理はないというくらい様々な料理と相性が良いのが特徴です。
醸造酒には、味付けのあっさりとした漬物から、味付けの濃い煮込み料理でも合います。特に和食に代表される魚の焼き物や煮物、蒸し料理、勿論刺し身など、幅広く相性が良いです。
飲んで学ぶ 日本酒専門店KURAND(くらんど)新橋店
来店したお店は、全国各地のまだ表に出ていない、個性的な蔵元がこだわり抜いて造る100種類以上の日本酒を取り揃える日本酒専門店「KURAND」さんです♪
都内を中心に、ここ数年で一気に店舗が拡大したのでご存知の方もいらっしゃると思います。なんとメニューは飲み放題メニュー一択であり、料理は提供しておらず、ご飯は自分で持ち込むような仕組みとなっています(出前は可能ですが)。
この仕組みをクラウドファンディングにて提案・出資を募りOPENしたところ、これが大当たり!またたく間に人気を博し、爆発的なスピードで店舗展開が図られている、今が旬のお店です!(一応、、回し者ではないので。。笑)

今回は、新橋店にお邪魔させていただきました♪店長さんに導かれます。

店内はこんな感じ。左の棚は手前から奥までぜ~んぶお酒です。
ちなみに日本酒だけかと思いきや…焼酎や梅酒などもこんなにあります!!
日本酒が苦手な人でも楽しめますよ~。

やっと来ました。こちらが日本酒コーナーです。

冷蔵庫の奥までビッシリと日本酒が入っており、その数なんと100種類以上!これは期待できそうです♪
※ちなみに店長さんが写っていますが、基本的にはセルフサービスとなります。笑
さぁ本題です。勉強した日本酒の選び方を実践してみます。表1にて紹介した8種類、5時間かけてじっくり飲んで検証しました。。。

日本酒の飲み方で覚えておきべく事
吟醸系の方が優れているわけではない!
一般的には、精米歩合の%が低ければ低いほど造るのに手間がかかるため、値段も高くなります。よって筆者は「高いもの=良い」という幻想に駆られておりましたが、決してそんなことありませんでした。
勿論、吟醸系の方がフルーティで飲みやすいものが多かったですが、純米系のお酒など、かなりお米の風合いが感じられ、美味しく頂くことができました。
なんとなく良さそうな吟醸系をずっと飲むのではなく、ぜひ純米酒や醸造酒も試してみてください。
飲む順番は吟醸系から!
精米歩合の低い方(%の低い方)から飲むと良いですよ、と先に記載しておりましたが、味が淡い吟醸系を飲んだあとに、味の濃い純米系や醸造系を飲んだ方が、味わいやすかったからです。
高級寿司屋さんに行っても、まずは味の薄い白身魚から出てくるのと同じです。
純米系や醸造系を飲んだ後に吟醸系を飲むともはや水と変わらなくなります。笑
せっかく良いお酒なので、味わいやすい順番で飲むことを意識できると良いですね。

まとめると、日本酒は吟醸系から飲み始め、少しずつ味が濃くなるような飲み方をしていくと、大体うまくいきます。笑
死ぬまでにやりたいことの1つ、『日本酒の飲み方を覚える』ことができました♪
この記事を読んでくれた方は、以下の記事もおすすめです♪ぜひ見てみてください♪
