ひこまる(@hikomaruuu)です。
※2019年1月4日 ツマミ具依さん、橘玲先生を追記
今回は、サラリーマン雑記ブロガーである私が、ブログを始めるに当たって参考にさせていただいたブロガーの皆様をご紹介したいと思います。
何故私がサラリーマン雑記ブロガーになったのかは、以下でご紹介していますので、よければ御覧ください。
https://profitable-life.com/miscellaneous-blogger/
- Shiho and…|「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」詩歩のBlog(詩歩)
- アンジャッシュ 渡部建オフィシャルブログ「アンジャッシュ 渡部建のわたべ歩き」(渡部建)
- フォーリンでぶはっしー(はっしー)
- まじまじぱーてぃー(あんちゃ)
- まだ仮想通貨持ってないの?(イケダハヤト)
- 筋トレで全て解決する社長Testosterone公式ブログ(テストステロン(Testosterone))
- ノマド的節約術(松本 博樹)
- タロログ(タロウ)
- ヨッセンス(ヨス)
- 【最も早くオシャレになる方法】現役メンズファッションバイヤーが伝える洋服の「知り方」/ Knower Mag(MB)
- つまみぐい人生100(ツマミ 具依)
- 橘玲 公式BLOG(たちばなあきら)
- まとめ
Shiho and…|「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」詩歩のBlog(詩歩)

「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー
1990年生まれ。静岡県出身。世界中の絶景を紹介するFacebookページ「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」を運営し、70万以上のいいね!を獲得し話題に。 書籍「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」シリーズを出版し累計60万部を突破。アジア等海外でも出版される。昨今の”絶景”ブームを牽引し、2014年は流行語大賞にノミネートされた。 現在はフリーランスで活動し、旅行商品のプロデュースや企業とのタイアップ、自治体等の地域振興のアドバイザーなどを行っている。2017年には地元浜松市の観光大使に就任。
大学時代から旅行が好きだったそうで、国内・海外問わず旅をしていた詩歩さん。
大学の卒業旅行先で車がまっぷたつになるというような交通事故で大怪我をし、意識がないまま病院に運ばれた経験から、ブログやFacebookのタイトルが死ぬまでに…から始まるタイトルになっているそうです。
私は死にかけた経験はありませんが、死ぬまでにやりたいことをやり続けていくという考え方にはとても同調します。
ブログの写真はどれも息を飲むほど美しい写真から、こんなところに女の子一人で行っているの!?と思うほどいかつい場所に行ってることもあります。
いつも更新を楽しみにしています。
アンジャッシュ 渡部建オフィシャルブログ「アンジャッシュ 渡部建のわたべ歩き」(渡部建)

日本のお笑いタレント、司会者。お笑いコンビアンジャッシュのツッコミ担当。相方は児嶋一哉。
東京都八王子市出身。プロダクション人力舎所属。妻は女優の佐々木希
。
芸能界屈指のグルメ王!ブログで紹介されているお店は、食べログでは分からない、本当に美味しいお店や、知っているとおどかれる隠れ家的お店など、行きたくなるお店ばかりですよ。
ちなみにブログだけでなく、グルメ本もたくさん出しています。
↓個人的には以下の本が一番良かったです!良ければ見てみてください♪
フォーリンでぶはっしー(はっしー)
お肉博士とお米ソムリエの資格を持ち、肉を中心にごはんのオカズを求めて全国を食べ歩く、グルメエンターテイナー。 農水省の国産食材アンバサダー、Jリーグの親膳大使、肉フェスの応援団長など。 決めゼリフは、デブリシャス!
引用:フォーリンデブはっしー
本当に毎日どれほど食べ歩いているんだろう?と疑問です。笑 最初に存在を知った時は、フォーリンデブはっしーという名の下、複数の人が投稿しているスタイルなんだろうな~と思っていましたが、どうやら全て御本人が投稿されているようです。私も食べることは大好きなのですが、ここまでは…本当に尊敬します。。笑
投稿されるお店のジャンルは幅広いですが、特にお肉系が多いですね。また、お値段が安いお店も中々の頻度で投稿されているので、ブログを見て明日食べに行こう~ってことが簡単にできますよ♪
まじまじぱーてぃー(あんちゃ)

今一番勢いのある雑記ブロガーのあんちゃさん。このプロフィールを見るだけで興味が湧くこと間違いなしです。笑
プロブロガー・メディアディレクター。 月間50万人に読まれる当ブログ《まじまじぱーてぃー》運営&恋愛メディア《らぶりりーす》編集長。26歳。25歳のときに会社を辞めてブログで独立しました。趣味は人生哲学と下ネタです。性欲はあんまりありません。
引用:まじまじぱーてぃー
あんちゃさんのブログは、感情をとことんまでさらけ出して表現されていて、その内容は多くの人に共感のできるものと思います。私の場合、
「誰かに好かれたいなら、誰かに嫌われる覚悟を持て。」の記事は心に刺さります。実体験から得た知見も分かりやすく文章化されているので、読者(特にブロガーさん)にとってはとても価値の高い情報を発信されていると私は感じます。
にも関わらず、とんでもない下ネタ記事が突然現れてくるこのギャップに心打たれます。例えば以下。
もはや私の中では、雑記ブログと言えばあんちゃさんです。これからの更新も楽しみです。
まだ仮想通貨持ってないの?(イケダハヤト)

1986年神奈川県生まれのイケダハヤトさん。早稲田大学政治経済学部を卒業後、半導体メーカー大手、ベンチャー企業でソーシャルメディア活用のコンサルタントとして大企業のウェブマーケティングをサポートし、社会人3年目に独立しました。
現在は高知県に住まいを設け、アフィリエイトやNOTE等、WEBを使った個人事業を行っています。
タイトルは仮想通貨持ってないの?なので仮想通貨に関しての内容がメインですが、労働による収益だけを当てにしないような、広い視点を持った生き方を世のサラリーマンに向けて提唱していて、その内容は実体験や確かな理論に裏付けされており、とても説得力があります。
ちなみにvoicyでも情報発信をされています。(8割方はブログもvoicyも同じ情報かな?)ブログでは中々するどい意見を発信するので、少し刺々しく感じることが多いですが、実際の口調はとても穏やかで、リスナーが受け入れやすいように配慮のある表現をされているので、個人的にはvoicyをオススメします。
筋トレで全て解決する社長Testosterone公式ブログ(テストステロン(Testosterone))

1988年生まれ/日本生まれ米国育ち/アジアのどっかで社長/トライリンガル(日英中)/元総合格闘家/ベストセラー作家/TWITTERフォロワー16万/クリスチャン/筋トレが好き♡
著書
筋トレが最強のソリューションである
スーツに効く筋トレ
人生の99.9%の問題は、筋トレで解決できる!
筋トレライフバランス
筋トレソリューションを提唱されており、「筋トレはビジネス・自己啓発などにも通ずる、成功法則を内包する最高のツール」であると主張しています。
筋トレをしていれば、人生は豊かになり、充実し、自己を高めることができる等、いい事づくしであることを主張しています。
私のつたない説明ではなく、実際に本やブログを見てみてください。とてにかく筋トレ最強!とふざけたような印象も覚えらればがちな気もするのですが、、説明は論理的で、哲学的な話も理にかなった内容が多いです。
筆者は「筋トレが最強のソリューションである」を読み終え本を置くと、気づけば体幹運動をしていました。
ブログを見ると、あなたもきっと筋トレしたくなるはずです♪
でもあまり更新がないですね。
ツイッターはアクティブにつぶやかれているのでフォローすると良いですよ。
つぶやく内容は、筋肉を基軸とした自己啓発的な内容が多い。そして真剣な話から半分本気で半分真面目にボケるので付いていきましょう。
史上最も役に立つライフハックをご紹介します。筋トレして圧倒的なパワーを身に付けると「怖い上司や取引先もその気になればいつでも葬れる」という全能感と余裕が生まれちょっとやそっとじゃビビらない精神力が身につきます。パワーがあれば人生なんて楽勝です。筋肉はパワーです。筋トレしましょう。
— Testosterone (@badassceo) 2018年12月8日
「フォロワー5000人目指します」みたいなフォロワーを利用する事しか考えてない自己中心的な奴が多すぎ。そんな奴誰もフォローしたくねーよ。フォローしてくれる人の役に立つ事を第一に考えろよ。そんなにフォロワー欲しいか?俺は欲しい。フォロワー多い方が強そうだしRTやいいね貰えて良い感じだし。
— Testosterone (@badassceo) 2019年1月3日
ノマド的節約術(松本 博樹)

お金の知識を増やしていくことを目的に、幅広いジャンルでの節約術を具体的なやり方も含めて紹介してくれている「松本 博樹」さん。
現在の仕事は、複数のメディア・webサイト運営。
以前はweb制作、システム開発、コーディング、パソコンサポート、オークションなどの物販も仕事にしていました。
それ以外にも自宅を開放(住み開き)し、コワーキング的なイベントやワークショップ的なイベントなど、ゆるいイベントを時々開催しています。
引用:ノマド的節約術
ちなみにこのブログ、なんと記事数3,714件!!(2018年5月20日現在)通常は人気ブロガーでも1,000記事(300記事くらいの人もいる)くらいかな?
これだけ記事料があると、誰しも一度は目にしたことあるのではないでしょうか。
かく言う私もお得という言葉に弱く、クレジットカードを作るときなんかは、一日かけて比較検討(やりすぎ?笑)したりしてましたので、松本さんのブログは本当にお世話になっています。
タロログ(タロウ)

「ハゲがカツラをかぶって出会い系に登録した結果」「旅行中に財布を落としてしまったら、警察はお金(帰りの電車賃)を貸してくれるの?」など「やってみた系」の内容がメインの雑記ブログ「タロログ」。
※正式には個人ではなく、「株式会社たろろぐ」として設立されているようですね。
『株式会社たろろぐ』
設立して三ヶ月で6000円という圧倒的な売上を記録、経費は200万使ったので199万4000円の赤字である。引用:タロログ
実は「やってみた系」のブログを書くのって本当に大変ですが、本人たちも本当に楽しんでお仕事されているように見え、とても共感できます。
やっている企画も文章も抜群に面白いです。とりあえずブログなんて面白くないと思っている人は、まずはこのブログから読んでみるといかがでしょうか。
ヨッセンス(ヨス)

「ブログの運営」「コラム」「ライフハック」のカテゴリで情報発信されているヨスさん!とは言え、意外と旅行記の更新が多く感じるのは気のせいかな?
香川県在住。ブログで飯食っているプロブロガー(月間120万PV達成)。オンラインサロン「ヨッセンスクール」運営。
イラストを描いたり、物事をわかりやすく説明するのが得意です。夫婦別姓を実行してて、ジェンダーや言語学の話になるとうるさい人です。iPadを使い倒してます。
引用:ヨッセンス
最近では業務効率を上げるためのノウハウ系の本「効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術 」を出版されました。
とても勢いのあるブロガーさんです。
【最も早くオシャレになる方法】現役メンズファッションバイヤーが伝える洋服の「知り方」/ Knower Mag(MB)


最後になりますが、私が今回、最もオススメしたいファッションブロガー「MB」さんになります。オシャレを通じて、日本人男性をかっこよくすることを目的に様々な活動をされています。
誰もが理解できる「オシャレの教科書」KnowerMagを運営。2016年まぐまぐメルマガ総合大賞受賞。雑誌「週刊SPA」など大手メディアで連載中。書籍「最速でおしゃれに見せる方法」、漫画「服を着るならこんなふうに」など多数。関連書籍累計90万部突破。ファッション本作家、アドバイザー。
今までセンスや感覚的にしか分からなかった「オシャレ」というものを、独自の理論で体系的かつ論理的に方程式を作り、提唱されています。
それも複雑なものではなく、とてもシンプルなものです。
例えば、「ドレスとカジュアルのバランスを7:3に整える」という方程式は、シンプルでありながらもオシャレの大原則となります。
今までファッション雑誌を見て、
適度な落ち感と抜け感?意味分からん。。
カジュアル要素をプラス?カジュアル要素って何やねん!
などと思い、ファッションを勉強することを断念してしまった方や、服のことを全然知らない人でも、オシャレを論理的に理解できるのです。
また、安くて良いものをレビューして紹介してくれているので、か・な・りコスパ良いです。
例えば「Uniqlo U(ユニクロユー)」を知っていますか?最近だと有名になってきましたが。。まだまだ知らない人は多いと思います。
知らないならぜひMBさんのブログKNOWER MAGを見て勉強してみてください!
↓ちなみに月額500円のメルマガはもっとおすすめ!

上記だけでも勿論見るメリットは大きいのですが、外見だけではなく内面もかっこよくあるための考え方など、日本人男性をかっこよくするための情報も、確かな実績に基づく経験談を交えつつ、論理的に記載してくれています。(説得力があるんだよな~)
褒めちぎっていますが、本当に本当におすすめです。
ブログは無料なので、まずは購読からだけでも始めてみてはいかがでしょうか。
つまみぐい人生100(ツマミ 具依)
フリーライター。企画や体験レポートを好む。旅行・おでかけサイト『SPOT』、雑誌『週刊SPA!』など執筆。
毎週木曜19~24時 歌舞伎町「BARブタ箱」勤務
一つ一つの体験レポートがめちゃくちゃ面白いw 行動力ありすぎです。
以下がツマミさんがおすすめする読んでほしい記事です。 ※個人的には、「彼女募集中の男に髪の毛を送るまで」という内容の記事が頭から離れません。
あと新宿のBARブタ箱で、毎週木曜日に店長をされています。逢いに行けるブロガーです。
記事の内容から、中々好奇心が旺盛過ぎることからぶっ飛んだ(笑)人と思っていましたが、私もブタ箱にお邪魔させていただいたところ、なんとも物腰柔らかく話し上手な方で、一気にファンになりました!
興味がある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか♪
橘玲 公式BLOG(たちばなあきら)

作家・橘玲(たちばなあきら)先生の公式ブログです。書いている範囲が広く、このブログのテーマをなんと表現したら良いのか難しいのですが、海外から見た日本や、マクロ経済を中心に記載れているコラム記事が多いと感じます。
この考え方は、資産形成・資産運用を行う上でとても重要な考え方になると考えています。
私も日々勉強中ですが、もしあなたが経済的・時間的に自立したいというのであれば、この方の考え方を取り入れることはかなりの近道になると思います。
本も執筆されていて、もう絶対に読んだ方が良い。特に以下はめちゃくちゃオススメ。ぜひご参考に。
まとめ
いかがでしょうか。きっとあなたの好きなブロガーが見つかったはず!
ぜひ、面白くて役立つ情報を得て、好奇心が満たされる生活を送りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!